子供が今カエルとか爬虫類が好きで、いつか飼いたいらしいんだけどどれが飼いやすいのかな。
カメとか飼いやすそうですが、実際はどうなんでしょう?
もう今すぐにでも飼ってほしいですねw
カメはちゃんと飼おうとすると結構世話が面倒です。
カメって爬虫類?
第1回ハチュトーークをちゃんと読んでください!
そういうのって、一回覚えてもすぐ忘れちゃいますね。
カメは世話簡単そうなイメージでしたが、大変なんですね。
カエルが好きなら、やっぱり1番飼いやすいのはツノガエルですね。
ベルツノならまず拒食の心配がないですし、エサも人工飼料でいけるので楽ですよ~。

ツノガエルは初心者でも飼育しやすいペットフロッグの代表格です。ある意味カエルらしくない、丸みを帯びた体型が特徴です。
飼いやすいペット【カメ編】
なるほど。
カメだと?
小さいカメなら飼いやすそうだけど、どうなんでしょう?
クサガメしかあんまり馴染みないけど…。
小さいカメってミドリガメ?
ゼニガメとか?
ゼニガメ!
ポケモンか?
ゼニガメはクサガメとかの子どもの総称です。
クサガメは結構デカくなりますよ!30cmくらいかな?
なので、大きい水槽が用意できないと…。

クサガメはもともと日本国内の河川などにも生息している水棲のカメの一種です。 全体的に甲羅・体色ともに黒っぽく、頭のサイドや首に黄色い線の模様が入るのが特徴です。
そうなんだ!知らなかった…。
水棲亀で小さめなら、カブトニオイガメとかが人気です。
こいつは最大で15cmくらいなので、クサガメとかと比べると小型ですね。
カブトニオイガメ…初めて聞く名前。
顔が長くてずんぐりしてるね。
陸と水は、飼う難易度ってそんなに変わらないの?
陸はデカくなるので、スペースが確保できるかどうかが重要ですね。
水だと、水替えが結構大変なので、ちゃんとこまめにできる人じゃないと面倒かもです。
なるほど~。
スペースがあれば陸でもOK、マメな方なら水OKってことですね。
どちらも大変そう。
そうか…。
どれも環境が家にあわないな…。
カメはちょっと面倒かも。
カメはあんまり初心者向けじゃないですね…。
寿命も長いし。
飼いやすいペット【ヤモリ・トカゲ編】
他の爬虫類は?
毛の生えた動物も一緒に飼いたいんだけど、一緒でも大丈夫そうなやつっている?
爬虫類・両生類はケージで飼うので、毛生えと一緒でも大丈夫です!。
カエル飼いながらネコ飼ってる人もたくさんいるので。
毛の生えたのと一緒で大丈夫かわからないけど、オウカンミカドヤモリがちょっと気になった。

クレステッドゲッコーは目の上から背中に続くトゲ状の鱗が特徴的なヤモリです。 冠を被っているようにも見えることから和名では「オウカンミカドヤモリ」という名前が付けられています。
オウカンミカドヤモリ結構かわいいな。
うちで飼ってるやつですね!
オウカンミカドヤモリは人工飼料でいけるので、割と飼いやすいですよ!
ヤモリはもちもちした感触が気持ちいいらしいですね。
ちょっと乗せてみたいです。
爬虫類カフェとかにいけばお触りOKの子もいるかも。
頻繁に手に乗せたりして大丈夫なの?
噛む?
ほとんど噛まないです。
うちではエサやるときは手に乗せてますよ。
アルマジロトカゲもカッコイイですよ。
アルマジロトカゲはトゲトゲしいから、手に載せたら痛そう。
アルマジロトカゲとかごつごつしてるやつかっこいいよね!
アルマジロトカゲの飼育ってどんな感じなんだろ。
フトアゴと同じ感じかな…。

レオパやツノガエルなどの小型の爬虫類・両生類の人気が高めですが、中型種での人気トップといえばフトアゴヒゲトカゲで間違いないでしょう。 トゲトゲの鱗やどっしりとしたフォルムはまるで怪獣のようです。
フトアゴ飼いやすい?
フトアゴはケージのスペースが確保できるかと、エサのコオロギに抵抗がないかどうかですね。
コオロギが大丈夫ならレオパとかもいけるので、選択肢の幅が広がりますよ。
コオロギはちょっと…。
そういう生餌とかは、子供がやらかしそう。
エサがコオロギとか、なかなか抵抗あるなぁ。
飼いやすいペット【両生類編】
スペースなくて人工飼料でってなると、結局ツノガエルなんですよw
やっぱりカエルか~。
あとは冷凍マウスがいけるなら、コーンスネークとか。

コーンスネークは大人しく丈夫で飼いやすい小型のヘビの一種です。 ヘビと聞くと少し怖いイメージがありますが、コーンスネークは丸い目とポップな色合いから女性人気も高いヘビと言えるでしょう。
冷凍マウス?!コオロギよりハードル高い!
冷凍マウスは冷凍庫で食品との共存がちょっと…。
冷凍マウスはきつい…。
カエル一択かな…。
他の両生類は?
飼いやすいのってカエル以外にもいる?
そこはウーパールーパー。

80年代に爆発的なブームを巻き起こしたウーパールーパーは現在でも人気の高い両生類ペットの1種です。 ウーパールーパーは通称で、本当の名前は「メキシコサンショウウオ」と言います。
ウーパールーパーいいね!!
やはりウーパーか~w
この流れから、またエサがなんなのか気になるところ…。
ウーパールーパーは人工飼料があるので大丈夫ですw
エサ問題もクリア!
でも水槽いるよねえ。
そうですね、水換えはしなきゃいけないです。
でも水棲生物なら湿度管理はいらないので、水換えと湿度管理どっちが面倒なのかの天秤になるかと…。
水換えは体力がいるけど、湿度管理は機械がなんとかしてくれそう…。
確かに…水替えは人間がしないとどうしようもないですからね…。
湿度なんて、管理って言っても霧吹き程度ですし。
サラマンダーは?
サラマンダー、生き餌がいるみたいですね。
コオロギとか、金魚とか…。
またエサ問題が…。
結局どれを飼えば良いんだ!?
そう考えると初心者にはどれが結局おすすめ?
人工飼料縛りになるなら、ツノガエル・クレス・ウーパーあたりですかねぇ。
よくネットでも見かけるメンツですね!
やはり飼いやすいから多いのね。
ですね!
やっぱりペットとしての流通量が多い方が飼い方が確立されてて、人工飼料の開発とかも進んでいるのでおすすめです。
ウーパールーパーがいいなー。
ゲッコーがいいかなー。
カエルはじっとしすぎて体調が大丈夫か不安になるな。
ゲッコーがいいのかも。
クレスもそんなに動かないですよw
まぶたないので、寝てても目開いてるしw
そうなんだ!動画とかではよくチョロチョロしてるからよく動くのかと…。
剥き出しだと天敵に襲われるので、基本的には葉っぱの裏とかに潜んで待機です。
逆に動き回ってる時は落ち着ける場所がない状態なので、あんまり飼育環境良くないかもしれませんね。
飼い主としては、動いてるところをみたい!っと思うんだけど、そうもいかないもんなんだね。
動いてるのが良いならハムスターとかの方が合ってますよ。
爬虫類・両生類は極力消費したくないので、あんまり無駄な動きはしないです。
ネズミ系は良く動くもんねー。
そういう違いは大きいね。
そうなんだね。
爬虫類・両生類飼うときは、そういう特性知ったうえで飼わないと、後悔しちゃいそう。
いくらで買える?どこで買える?
そうそうあと気になるのがお値段。
2~3万ぐらいしそうなイメージ。
クレスは2万円もあれば買えると思います。
東レプとかイベントだともう少し安く購入できたり…。
東レプ?
東京レプタイルズワールドっていうイベントがあってですね…。
イベントだとブリーダーから直で買えるので、色々聞けて良いですよ。
わー、結構イベント盛り上がってる!
会場池袋ですね。結構近場でやってるとは。
どうせ買うならそういうとこでいろいろな話をきいてから飼いたいな。
初心者だし、分からないこと多すぎ。岡山のペットショップはそういうの結構微妙だしね。
ペットショップでも飼い方わからんくせに仕入れて、ガリガリになった生体展示してたりしますからね…。
昔、知らないで死なせちゃったことがあるので、生き物飼う前にはしっかり飼い方を知っておかないとですね。
ちゃんとしたスタッフのいるお店で飼育方法とかどんな子がいるのかとかしっかり聞いてから飼いたいですねー。
爬虫類のネット通販は禁止されてるんですが、実店舗で買った生体を自宅に配送してもらうのはアリなので、
近くに専門店が無い場合は隣県のショップで買って届けてもらうのが良いと思います。
今年は5月に開催予定だね。
潜入捜査してきてくださいw
写真とかOKなのかな。
潜入w行ってきます!
よろしくお願いします!